静岡市 愛情と心の問題 心理カウンセリング

関係対話アプローチ(関係対話ゲシュタルトセラピー)とは

2羽の鳥

 

関係対話アプローチをひとことでいうと

クライエントの存在そのものを、心から理解しようとするセラピストとクライエントとの対話(言葉だけでなく感情や感覚の心の対話でもある)

 

もう少し詳しく説明

 

心理療法(カウンセリング)のひとつ。

1950年代にフリッツ・パールズらによって開発された「ゲシュタルト療法」の最新版。

心を温かく包み込む受容的な関わりが特徴。

セラピストは、クライエントの存在を心から尊重する。同時に、セラピストも自らの存在を尊重する。(私はこの「お互いに対等でありながら、双方それぞれを尊重する」という部分が1番好きです)

 

他の心理療法のように一定のやり方はないため、セラピストの生き方や価値観、存在がセラピーに大きく影響する。

 

従来のゲシュタルト療法との共通点は、クライエントの身体の感覚や感情、クライエントが気になること、過去に経験したことで感情処理がすんでいない「未完了の出来事」などに焦点を当てながらセラピーが進むこと。

 

セラピストが常に「今・ここ」(この瞬間に起きること)に焦点をあてながら、クライエントとの世界を共有する。

 

セラピーの中でセラピストはときどき実験や提案をする。

モヤモヤという言葉が出てきたら、モヤモヤそのものになってみたり、胸に手を当てているクライエントに対して手が何と言っているか言葉にしてもらったり、過去の自分に話かけてみたりするころもある。

 

少し演劇的な感じもするので、恥ずかしさや戸惑いを感じる方もいる。そのようなときには、そのことをセラピストに伝えてもいいし、伝えたくなかったら伝えなくてもいい。

実験や提案で大事なことは、言った自分がどのような気持ちになるかなので、口にすること自体が重要なのではない。重要なことは、体験してみた「気持ち」の部分である。

 

ざっくり説明すると、こんな感じです。

 

芽を渡す

セラピストは、変化を起こす人ではない。クライエントを導く教祖様でもない。

 

セラピストのかかわりによって、クライエント自らが気づかなかった部分に気づき、結果として癒しとなったりクライエントに変化が起きるのが本物の心理カウンセリングというものでしょう。

 

そうそう。私が一番大切にしていることを書かないと。

 

「セラピストはクライエントから教えていただく」といった謙虚さが、関係対話アプローチにおいては重要な態度です。謙虚さって、クライエントが安心して話すために、何よりも大事だと私は思うの。

 

もしよかったら、こちらの記事も参考にしてくださいね!

Copyright© カウンセリングルームmika , 2024 All Rights Reserved.